--.--.-- (--)
スポンサーサイト
2015.10.26 (Mon)
自傷他害
施設には自傷、他害がある子供が結構います。
サービス業なので子供に怪我をさせるわけにもいかず、暴力行為は要求が通りやすいです。
なので、他害(他人を殴る、蹴る、噛みつく)、自傷がある子供には甘くなりやすいです。
個人的には他害がある子供は、その日他害をしたらさっさと隔離、空き部屋で静かに過ごしてもらうのがいいかなと思ってる。
他害なんて犯罪ですよ?
なんで、止められなかったら職員が被害者の親に謝らなきゃいかんねん。
加害者の親が謝れよ!
たまにしか来ない他害のある児童とか療育できんわ!
自傷の子供は、環境を整えてあげれば落ち着く子供が多い。
でも、施設長がそれをぶち壊す(TдT)
勝手に環境変えやがる(TдT)
正直、自傷、他害のある子供はさっさとどっか他の施設へ行ってほしい。
できて日が浅い施設で職員の質も低い(自分含め)施設じゃ預かれんよ?
他の子供がかわいそう(TдT)
うちの施設今年入って職員の3割がやめてるよ?
職員の質絶対上がらんよ?
サービス業なので子供に怪我をさせるわけにもいかず、暴力行為は要求が通りやすいです。
なので、他害(他人を殴る、蹴る、噛みつく)、自傷がある子供には甘くなりやすいです。
個人的には他害がある子供は、その日他害をしたらさっさと隔離、空き部屋で静かに過ごしてもらうのがいいかなと思ってる。
他害なんて犯罪ですよ?
なんで、止められなかったら職員が被害者の親に謝らなきゃいかんねん。
加害者の親が謝れよ!
たまにしか来ない他害のある児童とか療育できんわ!
自傷の子供は、環境を整えてあげれば落ち着く子供が多い。
でも、施設長がそれをぶち壊す(TдT)
勝手に環境変えやがる(TдT)
正直、自傷、他害のある子供はさっさとどっか他の施設へ行ってほしい。
できて日が浅い施設で職員の質も低い(自分含め)施設じゃ預かれんよ?
他の子供がかわいそう(TдT)
うちの施設今年入って職員の3割がやめてるよ?
職員の質絶対上がらんよ?

|
2015.11.05(木) 06:06 | URL |
[編集]
コメントありがとうございます。
一番辛いのは子供たちですよね。
自分もまだまだうまく子供と遊べてないので申し訳ないっす。
なるほど!
うちの施設だとCの部分に改善の余地があると思います。
悪いことをする→構うってパターンが多いです。
悪循環じゃんって思うのですが、もうこの職員の流れは変えられそうにないっす。
分析の部分は感覚的にはわかってることも多いと思うのですが、情報共有ができてない感じです。
あと、我慢できてることへの声掛けはやらなきゃと思いつつやれてないです(^_^;)
今日からがんばります。
ホント、すべての行動には意味があるんですよねぇ。
よく相手する子供はわかることも多いですが、中々相手しない子は?がいっぱいです。
一番辛いのは子供たちですよね。
自分もまだまだうまく子供と遊べてないので申し訳ないっす。
なるほど!
うちの施設だとCの部分に改善の余地があると思います。
悪いことをする→構うってパターンが多いです。
悪循環じゃんって思うのですが、もうこの職員の流れは変えられそうにないっす。
分析の部分は感覚的にはわかってることも多いと思うのですが、情報共有ができてない感じです。
あと、我慢できてることへの声掛けはやらなきゃと思いつつやれてないです(^_^;)
今日からがんばります。
ホント、すべての行動には意味があるんですよねぇ。
よく相手する子供はわかることも多いですが、中々相手しない子は?がいっぱいです。
コメント:を投稿する
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:
| ホーム |
問題行動においては、自傷、他害にかかわらずデータをとる必要があります。
まず、何がきっかけで(A)、どうんな行動を起こしたか(B),行動の結果どんなことが起こったか(C)。例)
遊んで欲しいのに先生が忙しくしているA。自分の頭を叩くB。先生が心配して様子を見に来てくれるC。
こんな環境が続くと、子供はかまってもらうために頻繁に頭を叩くようになってしまいます。
ではBの行動を減らすためにどうしたらよいのでしょう。行動が出る前にかまってあげれば良いのです。
5分おきくらいに、その子に「楽しく遊んでるね。頭叩いてないね。えらいねー。」みたいに声かけするようにする。徐々に6分、7分と声かけのタイミングを長くしていく練習をする。
みたいな感じです。
すべての行動に意味があります。他害、自傷ももちろん理由があって行っているんです。その理由を理解することが、問題解決の第一歩かと思います。